看護部長として仕事をしていくうえで、
必要になることとはどんなことでしょうか?
看護部長はなりたいと思ったら
誰でもなれるという役職ではありません。
管理者としての能力も必要になりますよね。
看護部長というのは、看護部全体を統括し、
責任者としての役割があります。
病院側の意見を看護部全体に浸透させ、
看護部の方針なども提示して行くことが必要です。
さらに、看護部の目標なども明確にし、
現場での事故防止などにも努めることが必要です。
実際に働く看護師の声を聞き入れ、
それを病院側に反映させる反面、
病院側が決定したことを、看護師全体に浸透させることも行います。
場合によっては看護部全体の人事や業務教育など、
組織自体の見直しを進めていくことも必要なんですよ。
ただ、これらの仕事を看護部長のみで行うことは不可能です。
普段現場で働く看護師の統括を行うのは看護師長で、
看護部長は師長との関係性を良好に保ちながら、
連携して行くことが重要になります。
ただ、これは病院の方針だからと、
上からいうだけの看護部長では、誰も付いてきてくれません。
看護部をまとめることも不可能です。
自らが規範となって、
看護師を教育する、
育成する姿勢を持つことも重要です。
そのためには、看護師としての技術力、
知識を衰えさせることは避け、
積極的にセミナーや研修会などにも参加して行くことが大切ですよね。
現場で働かないから、もういいかなと思うことは危険です。
いつ現場に出ても問題がないようにしておくことは重要です。